久保建英のドリブルの特徴ってどんな感じなの?

久保建英のドリブルの凄さを具体的に知りたいという方は気になることの1つだと思います。

そこでこの記事では久保建英のドリブルの最大の特徴を3つに分けてご紹介していきます。

※もっとサッカーが上手くなりたい人だけLINEに友達登録してください。

まだ、お伝えしていないサッカー・フットサルが上手くなるコツをLINE限定で配信しています。

それ以外の人はそのまま読み進めて大丈夫です。

久保建英のドリブルの特徴①:ボールタッチが細かい

久保建英のドリブルの最大の特徴はとにかくボールタッチが細かいという事です。

他の選手と比べると足からボールが離れる距離が2分の1くらいしかありません。

極端なことを言うと足にボールがくっ付いている感じです。

実際に見てみましょう。

仮に本当に接着剤とかで足にボールがくっ付いていたとしたら誰も取れないですよね?

物理的にそれは無理なのはわかっていますけど、くっ付いているのに可能な限り近づけることでボールが奪われにくくなるという事はご理解いただけると思います。

久保建英のドリブルはその状態にかなり近いです。

常に懐でボールを保持している

ボールタッチが細かいことに加えて常に懐でボールをキープしています。

いつも身体の下にあるので、久保建英からボールを奪うのが困難です。

それに加えて懐にボールがあることで左右どちらに行くかもわかりませんし、久保建英からはどちらにも切り返すことができるので、常に先手を打ってドリブルをすることができます。

奪いに行くタイミングがつかめない

ボールタッチが細かい=足にボールがくっついているに近い状態という事はお伝えしました。

これにより、DFからすると奪いに行くタイミングが掴めません。

単純にボールの動きを細かく変えられるから奪われにくいという事もありますが、だからこそ奪いに行っても交わされそうでなかなか奪いに行くタイミングが掴めないのです。

足を出される頻度が少なくなるので、結果として久保建英がドリブルをした時に奪われることが少ないのです。

久保建英のドリブルの特徴②:空踏み

久保建英のドリブルの特徴の一つに空踏みというテクニックを頻繁に使用しています。

具体的な解説をしていきます。

空踏みとは

空踏みとはドリブルデザイナーの岡部さんが提唱しているテクニックでボールを触らずにステップすることを言います。

メリットは以下の通り。

  • いつでもボールに触ることができる
  • ボールタッチのリズムを変えることができる

この2つのメリットについては後程解説します。

また、わかりやすい動画を元・Fリーグの石関さんが解説しています。(空踏みという言葉は使っていませんけど)

言葉を知らなくてもドリブルが上手い人はこの空踏みを感覚的に使いこなしており、久保建英も例外ではありません。

いつでもボールに触ることができる

空踏みを使う事でボールに触れていないので、いつでもボールに触れることができます。

タン・タン・タンと一定のリズムでボールに触っていると意外ととっさに方向を変えづらいです。

それによってタイミングを見抜かれてボールを突っつかれてボールを失う事があります。

しかし、空踏みでいつでもボールに触れる状態を保っていたら、うかつにボールを奪いに行っても交わされてしまいます。

タイミングをズラしている

久保建英のドリブルは空踏みをうまく使っているので、ボールを触るタイミングが一定ではありません。

これにより、ボールタッチのリズムを相手に読ませないので、DFからするとボールを奪うタイミングがわかりません。

久保建英のドリブルの特徴③:ゴールの為のドリブルである

久保建英のドリブルの特徴の3つ目はゴールの為のドリブルであるという事です。

ドリブルの技術ではなくて戦術的な観点ですが、久保建英の場合はこれが飛び抜けています。

ゴールを奪うために効率的である

久保建英のドリブル・・・というよりはプレー全体の特徴なのですが、ゴールから逆算してプレーを選択しています。

従ってドリブルもゴールを奪うための手段の1つであり、効果的にドリブルを使っています。

だからこそゴールにつながったり、シュートでプレーを終わらせたりすることができるのです。

ペナルティエリア付近で仕掛けるからPKがもらえることもありますしね。

逆に自陣では長々とドリブルしても相手からしたら怖くないので、緊急回避のボールキープ以外ではサッサとボールを離しています。

ドリブルの為のドリブルでない

久保建英のドリブルはドリブルの為のドリブルでないので、監督からすると本当に使いやすい選手です。

全てのプレーはゴールの為に選択されているので、余計なプレーをしないのです。

日本ではプロレベルの選手でもドリブルの為のドリブル、悪い言い方をすればサーカスの為のドリブルをしてしまう選手がいますが、久保建英はそのようなことは皆無です。

これは久保建英が育ったFCバルセロナの指導の賜物だと思います。

バルセロナはティキタカと呼ばれるパス回しが有名ですが、ティキタカでゴールを奪うためにはピッチ上全員のサッカーIQの高さが要求されます。

ティキタカを実現させるためにポジショニングやゴールを意識したプレー選択をジュニア世代から叩き込まれるので、久保建英のプレーは常にゴールから逆算されています。

だから久保建英のドリブルは効果的なのです。

久保建英のドリブルの特徴解説まとめ

久保建英のドリブルの特徴をまとめると

  • ボールタッチが細かい
  • 空踏みでDFに飛び込ませない
  • ゴールを奪うためのドリブルをしている

この3つが大きな特徴です。

サッカーが上手くなりたいという方が今日からでも取り入れられるテクニックも多いですので、紹介した動画を参考にしてやってみてください。

また、久保建英の試合を次に見る時は今回紹介したポイントを意識してみると面白いですよ。

久保建英の他の記事を読みたいという方は下記の記事もよかったらどうぞ。

また、ブログ内ではお伝えしていないサッカー・フットサルが上手くなるコツをLINE限定で配信しています。

無料LINE登録で有料級特典
  • ガリガリの選手でも99%ボールキープできる自主練メニュー
  • 身体の大きな選手に触らせないドリブル自主練メニュー
  • イドハーフになくてはならない○○を身に付ける自主練メニュー

友達登録後に「サイドハーフ」とメッセージをくれた方限定で上記の自主練メニューをお配りしています